
婚約指輪を購入するときに、ついつい見栄を張ってしまって後悔した経験のある女性は少なくありません。
周りが気になる人は、どうしても「ちょっと背伸び」してしまいがちですが、実は「見栄を張る人は離婚率も高くなる」という調査結果もあります。
この記事では、
-
- 婚約指輪に見栄を張って後悔した女性の体験談
- 婚約指輪の値段と離婚率の関係
などについてお伝えします。
目次
婚約指輪で見栄を張って失敗した体験談
お祝いの席で婚約指輪をつけていくと、「どこのブランド?」「値段はいくらしたの?」と聞かれることも稀にあるので、恥ずかしくないようにちょっと高めのものを選びたくなってしまいますよね。
婚約指輪を購入する際、ついつい見栄を張ってしまった経験のある女性は少なくありません。
人生において無駄だった買い物第1位は「婚約指輪」なんだけど、見栄や自己満足のためにあんな高価なモノを買ってもらうんじゃなかったと後悔。ちなみに私が送った当時最新の一眼レフはまだ使ってくれてるので、やはり実用的なのが一番。
— 深爪@新刊「親になってもわからない」好評発売中 (@fukazume_taro) June 8, 2020
ブランド名や見栄で決めないで、付け心地で決めればよかった
見栄を張って小さめ号数にしたら産後太って指輪が入り辛い
見栄を気にしてしまうのは人として仕方がないことなので、ちょっと良いブランドや高めの値段のものを選ぶのは、悪いことではないと思います。
ただ、指輪は他の人に見せびらかすものではなく、本来は結婚したお二人の愛の証として身に着けるものです。
名前のよく知れたハイブランドの結婚指輪を選ぶ方も多いですが、後悔した一番の理由は「毎日つけれらないデザインだった」ことでした。
ブランド名や値段だけでなく、
- 毎日身につけてしっくりくるか?
- デザインが気に入っているか?
- 眺めているだけで幸せな気分になれるか?
といった視点で指輪を選ぶと、後悔の少ない指輪選びになるでしょう。
婚約指輪は夫が見栄張って良いやつ頂いたけど、とても気に入ってるし偶に着けて眺めてニヤニヤしてるから、金額じゃなくて気にいるか気に入らないかだよなーなんて
— いくら (@saboten_orange) February 27, 2019
結婚指輪に見栄をはらない人の考え方
指輪選びで見栄を張らず、ノンブランド、低価格な指輪でも幸せを感じている方もいます。
婚約指輪、結婚指輪を売って感じたけど見栄だらけのブランド指輪はいらない。
再婚時貰った婚約指輪は誕生石のノンブランドで私が欲しかったもの。(ちなみに娘にも3人の誕生石でネックレスを贈ってくれた)
結婚指輪は工賃料2万で残りプラチナの額のみの自分たちで作ったもの。
これが幸せ🍀
— ハナ (@hananona_3) June 9, 2021
「婚約指輪は給料の3ヶ月分」「ダイヤモンドは永遠に」なんて言われていたのは、もう30年も前の昭和の時代。
令和の現在では、「婚約指輪なし」を選ぶカップルも多くいます。
結婚後の生活のためにも、見栄にどれだけお金をかけるか、一度考えてみた方がいいかもしれません。
婚約指輪が高いと離婚率が上がる調査結果が
アメリカで行われた調査では、婚約指輪の値段が高めの人は離婚率が1.5倍も高くなることがわかりました。
この調査は、アメリカに住む2008年以降に結婚した人に対象に行われました。
調査した結果、婚約指輪の価格が2000$〜4000$だった人は、500$〜2000$だった人に比べて離婚率が1.5倍高いということがわかりました。

婚約指輪の値段と離婚率の関係
グラフ:‘A Diamond is Forever’ and Other Fairy Tales: The Relationship between Wedding Expenses and Marriage Duration
2000$〜4000$とは、現在の日本円のレートに換算するとおよそ20万〜40万となります。
(2022年3月3日 1$=115.76円)
ブランドにもよりますが、40万円の指輪となるとちょっと大きめなダイヤや、ハイブランドが視野に入る価格帯です。
一方で、500$〜2000$というと5万円〜20万円という価格帯になるので、安め〜普通くらいの価格になります。
このようになった要因として、「見栄っぱりな人ほどその後の結婚生活でもお金を使うので、高価な買い物が続いて離婚するのでは?」と言われています。
離婚率が低かった婚約指輪の価格帯
また注目したいのが、8000$以上の婚約指輪を選んだ人が最も離婚率が低かったということ。
80$以上となると、日本円で約100万円ほどの金額になり、明らかに高所得者層なのがわかります。
「お金持ちは離婚しにくい」という、なんとも生々しい結果がよくわかります。
二人だけの基準を大事に指輪を選ぶ
とはいえ、こちらの調査はあくまでアメリカを対象として行われたものなので、日本人にそのまま当てはまるとは限りません。
しかし、見栄のために婚約指輪にお金をかける人は、マイホームや車など、ほかのものにもお金をかけるでしょう。
見栄という周りからの評価ではなくて、夫婦お二人だけの基準を大事にして指輪を選びたいですね。
いざ結婚指輪を探そうする時に こんなお悩みはありませんか? 指輪選びは誰もが初めての経験なので、迷うのも当然です。 そんな方には、完全無料で利用できる 来店予約しておくと などのメリットがあります。 予約せずにふらりと行く人が多いからこそ、事前に予約しておくことで、特別なおもてなしを受けることができるでしょう。 もちろん、気に入らなければ気にせず断ってもOKです。 さらに、ゼクシィ結婚指輪から来店予約すると、¥6,000分の商品券がもらえます。 11月にゼクシィから来店予約して指輪見に行った時のギフト券6000円分が届いた☺️✨ — ゆか🐱楽天経済圏 (@yukapay) January 31, 2021 予約しておくと経験豊富なスタッフさんに相談に乗ってもらいやすいので、後悔しない指輪が見つかりやすくなります。 ゼクシィで来店予約する 1.表示されたページのバナーの「指輪選びの予約・来店&条件クリアで6,000円分の商品券をプレゼント」をクリックします。 2.下の入力フォームまでスクロールして、「名前、メールアドレス、住所」を記入してキャンペーンにエントリーします。 3.エントリー後、気になるジュエリーショップへの来店予約してから来店して下さい。 4.店舗に行ってからアンケートに回答後、6,000円分の商品券が送られてきます。指輪選びには来店予約しておいた方が良い理由
『ゼクシィ指輪』で来店予約がおすすめです。
(※アクセサリーやギフト券、ランチチケットなどのプレゼント)
(3〜4店舗回ってから決めるのが普通です)
値引きもあったし、予約席は角のふかふかソファ、飛び込みは通路側のプラ椅子だったので、絶対に予約して行くのが🙆♀️🙆♀️🙆♀️
結局ここでは購入してないけど…😂 pic.twitter.com/ibPHbZbBms
(待ち時間なしで特別なおもてなしを)応募方法や注意事項
(抽選ではなく全員プレゼントです)
電話での来店予約は対象外です。
※詳細は、ゼクシィ指輪の来店予約・公式ページでご確認下さい。